Contents
突然ですがみなさんバイクには乗りますか?
バイクをもっていると複数人でツーリングに行きたくなりますよね
だけど・・・
風が強くて会話できない
車でドライブだったら、道中いろいろな会話で盛り上がることができますよね
だけど、バイクだとヘルメット被ってるし離れてるので
友達と会話で盛り上がるなんてことができないんですよ
そこで
バイク無線を買おう!
ってなるんですがこれがとても高いんですね。
僕が一番バイク無線をうまく作れるんだ!
もう作るしかないですよね、なかったら作る!
これがエンジニアのあるべき姿ですよね
半田付けできない・・・
無線とかわからない
昔、配線組んで電源入れたら煙が出て一万円ぐらいする部品がパーになってしまったことがあったので
不安だったのですが
これだ!

とてもいいものを見つけてしまいました。
完成品です。
秋葉原の秋月電子さんで購入しました。
2000円ぐらいだったかな
親機のボタンを押すと子機のLEDが光るという
工作例が付属の説明書にあるのですが、20分ぐらいで完成させることができました。
それがこちらです。


とてもサイズが小さいし、電波も結構届きます。(30mぐらいはとどいた)
qiitaの記事を見ると本当の実力はもっと凄そうです
TWE-Liteの代表的な特徴に、圧倒的な消費電力の少なさです。1パケットを30秒間隔で送信すると、ボタン電池で最大10年動作するようです。
引用:無線Zigbeeモジュール「TWE-Lite」を紹介する。
マッチ棒みたいなアンテナなのにすごい
こいつをヘルメットに組み込んで一体型のバイク無線を作ることができそうです。
でも・・自作のヘルメットなんて被っていいのかなこんなのかぶっていいのか?
法律はどうなっているんでしょう
調べてみた
道路交通法施行規則
(昭和三十五年十二月三日総理府令第六十号)
第9条の5
法第71条の4第1項 及び第2項 の乗車用ヘルメットの基準は、次の各号に定めるとおりとする。
1.左右、上下の視野が十分とれること。
2.風圧によりひさしが垂れて視野を妨げることのない構造であること。
3.著しく聴力を損ねない構造であること。
4.衝撃吸収性があり、かつ、帽体が耐貫通性を有すること。
5.衝撃により容易に脱げないように固定できるあごひもを有すること。
6.重量が二キログラム以下であること。
7.人体を傷つけるおそれがある構造でないこと。
上記の7つの条件を満たしていれば、大丈夫みたいです。
なんか定量的な基準が書かれてないし、結構適当なんだなー