みなさんこんにちは、鈴木です。
今日は自慢LT(ライトニングトーク)大会、「ルネサスナイト9」(7/23開催)に出てきました!
Contents
ルネサスナイトって?

ルネサスエレクトロニクスが行っているがじぇっとるねさすというプロジェクトの一つ。
ルネサスが出しているボードを使用して作ったものを自慢する!というイベントです。
半年に一回行われています。
LTの制限時間は4分!
4分経つとゴ〜ンとドラが鳴り、終わっていても終わっていなくてもそこで終了です。
今回のLTは新しく出るGR-CITRUS(シトラス)、GR-ADZUKI(アズキ)での発表もありました。
すべてのLTが終わった後に各々良かった作品に投票し、優秀者には豪華商品がもらえます!!
nexus7、3Dスキャナ、各種GRボード、BB-8、GR-PEACH、でか金魚ぬいぐるみなどなど、、、
豪華作品がもらえます!!
主なボードの紹介
- GR-SAKURA

GR作品で最もスタンダードなボードです。
今回はこれで作らせていただきました。
- GR-KURUMI
とても小さいのが印象的です。
- GR-PEACH

性能が優れています!!
GR-PEACH専用のシールドがあり、
これをつけることによってカメラモジュールなども使えるようになります。
この他にも
- GR-KAEDE
- GR-COTTON
- GR-ADZUKI(新しく出るボード)
- GR-CITRUS(新しく出るボード)
などがあります。
(画像:公式サイト様から)
私も作ってみた。
もちろん、私も作らせていただきました。
その名も・・・「えもったー」
tweetstreamというapiを使用しtwitterの呟きを取得します。
そのあとに感情解析apiを使用し私の気持ちを「嬉しい」「悲しい」「怒っている」の3つに分類しボードに投げます。
そのあとこの猫ちゃんがtwitterにかいたキモチを目の色と音楽で教えてくれるのです。
嬉しい時(音楽:海の声)

悲しい時(音楽:戦場のメリークリスマス)

怒っている時(音楽:ダースベーダーのアレ)

目の色はお察しの通りフルカラーLEDで点滅の秒数をいじりました。
音楽は圧電スピーカを使い地道に空耳の音楽を入力していきました。
猫の胴体はトイレットペーパーの芯を土台にして紙粘土でつくりました。
出てみた感想
- 1日じゃできない。
ハッカソンは1日徹夜すれば良い作品を作ることは十分可能です。
しかし、マイコン・作品・コードを描くのは1日だけではなかなかできません。
徹夜してやりましたが、思うようなものは作れませんでした。
(前もって準備しておくべきだった・・・。)
- ハード面かなり難しい
兎にも角にも半田付けがかなり難しい。
出ている人たちはもう慣れている人ばかりなので、ガジェットの作成が綺麗です。
LTを聞いていて「ああこの作り方すごいなぁ、、、」と驚愕します。
- 会場の人たちが暖かい
結構初心者殺しなところがある?いえいえ!そんなことはありません。
結構メンバーが固定化しているので、アットホームな雰囲気があります。
ウケを狙えば笑ってくれます。優しい。
私がデモで失敗したときも誰かが突っ込み皆が笑ってくれるので和みました。
また、大人ばかりではなく子供も参加しており初心者でも非常に出やすいです。

初心者のみなさん、ルネサスナイトに参加してみましょう!
GRデザインコンテスト2016があるらしい!!!
(公式サイトはこちら)

GRデザインコンテストって?
GADGET RENESAS(がじぇるね)が提供する
プロトタイピングボードを使用し、
カタチにしたアイデアによって、人に喜びを生む
作品のコンテストです。
がじぇっとるねさすの一大イベントです。
なんと総額賞金150万円!!
あなたの作品が、もしかしたら優勝するかもしれません!!
これを機会にエントリーしてみてはいかがでしょうか?
(エントリー開始:7/23)